このシリーズで、よく店でみる英語に集中したいと思います。店の英語と言ってメニュー、色々な表紙と案内、そしてスタフが話す英語もある。

 

先ずはメニューの英語をみてみよう。

 

メニューの英語

 

 

日本の食べ物は世界中に知られていますが、日本にくる外国人が必ずしもわかるわけないんだ。特に飲食店では、客さんの好みに合うような物を出したがるが、ちゃんとした英語メニューができていないと難しいんだ。

 

メニュは「写真を載せて番号で注文を取ればいいや」というアドバイスは聞く。写真付のメニューはもちろん良い事だが、やはり品のちょっとした説明がほしい外国人が多いと思う。というか、

 

写真をみる ≠ 味がわかる

 

そして日本人の感覚で当たり前の品は外国人にとって初めてというケースがあるから、なにかの情報を英語で提供すると良い。

 

でも英語になると、和食をどうやって載せたら良いかと悩む人がいるよね。ちなみに日本の「洋食」も「中華」も、和食だと考えたらベストだ。

 

ネットで盛り上がる変な英語メニューは作りたくないが、自動翻訳に頼るしかないという考え方をしている人に、以下のアドバイスをご検討ください。

 

和食ではなく、単なる食べ物として考える

 

 

魚は魚。スープはスープ。肉は肉。日本の中の正確な名前より、いったいどんな食べ物かを考えると、英語のメニューコンテンツが作りやすい。

 

例えば「トン汁」というとやはり基本はスープで、英語の表記をすると「○○スープです」という事だ。

 

または生姜焼きというのがあるが、ベースは豚肉、そしてもやしがあって、生姜で味付けをしている。英語表記すると「豚肉ともやしに生姜の味付け」のような表現で大丈夫です。

 

一瞬だけ品の日本語名前を忘れて、基本材料から見たらいいと思う。

 

改善戦略

 

 

一つの手法として、ローマ字検索がある。和食は海外でよく食べられているので、品の名前を先ずローマ字で検索すると大体、自然な英語説明がどこかで見つかる。

 

例えば天ぷらを Tempura と検索して、検索結果からレストランっぽいページを選んで、その英語を参考にしてメニューがいくらか書きやすい。

 

天ぷらが悪い例か。。。元々ポルトガル語だし。。。じゃあ、肉じゃがで行く。Nikujaga と検索すると、自分の場合は英語の肉じゃがレシピ―と、肉じゃがを説明する英語のビデオなど、メニューで肉じゃがの説明に使えるリソースが何個も出た。

 

これで意外なところに繋ぐんですが、以上の検索をする時、食べ物のスペルを気にしないといけないよな。これは、ローマ字のシステムによって違うって知っていたか? 

 

訓令式とヘボン式という、二つのローマ字システムがあって、どっちを使うかによって物のスペルがかなり違う。毎日新聞はいいチャートを作った。

 

チャートで二つのローマ字システムのスペルが特に異なるところを表している。もちろん、英語の発音とスペルに近いのがヘボン式。英語が母国語ではないヨロッパの人々もヘボン式に大体ついていける。ですから、英語のメニューをヘボン式のローマ字で書くのがオススメだ。

 

英語のスペルはだだでさえ面倒くさくて、このローマ字システムも計算にいれて諦めたい人はいると思うが、頑張ってください。

 

 

 

そしていつもの L と R の間違えに気を付けてください。

 

ライターについて:

 

言語やマスコミを分析するのが大好きなヘンリクソンさんがガイドに。シアトル出身のアメリカ人だ。